三重県、特に伊勢市の文学に関すること。時代は江戸~戦前。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブログさぼってましたが、明治大正の俳句史に関する本を読んでました。あと、耕雨の展示でなぜか耕雨じゃない短冊が交じっていたので差し替えました。
耕雨前後の全国の俳句史の本を読んだので、次は三重県のその時代の俳句の状況を三重県の本から抜き出してみます。
まずは『大正三重雅人史』。耕雨没の翌年の大正五年出版です。
当時存命の文芸に関して名のあった人の人名事典ですが、前半のページに当時の文芸の傾向が書かれています。
以下、抜き書き
の耕雨、久保田秋雨の項で触れた『視昔帖』の序文を読んでみる。
『視昔帖』は古美術品の展示目録のようなもので、最初に様々な古美術品や資料などの目録(品物名と出品者)があり、次にそのうちの一部の写真、その写真の裏に作者の経歴がある。その展示の20回をまとめたものである。
秋雨のところでは適当に書いたけど、この『視昔帖』の詳しいコンセプトはわかっていなかったりする。
説明も序文しかないので、それを。ただ、漢文なのです…。
大体の内容がわかればいいので、いいかげんに読み下して訳します。
序は会のはじまった大正四年に書かれたもの。作者は江川近情。多分最初の主催者。会が続く途中で亡くなっているけど。
では、下にあげてみる。
緬懐 神宮奠安我郷一千九百十九年山水秀霊地気所感多出人才詞賦翰墨貽範于後世者■更僕■而物移星換其姓名与其墨蹟往々湮滅不伝者有之豈不惜哉吾輩常慨潜徳幽光之不発揚乃茲集先哲遺著遺墨并其逸事以伝諸汪湖固無論詩文歌俳書之与画博採旁収努期靡遺漏願大方諸君子胠篋発櫝携各自所秘蔵以来会賛助吾輩之挙。
▼読み下し
緬懐(めんかい)す、神宮奠安(てんあん)すること一千九百十九年、山水秀霊にして地気感じる所、多くの人才、詞賦、翰墨は後世の者に貽範(いはん)す。■更に僕■して物は移り星は換わり、其の姓名は墨蹟とともに往々にして湮滅(いんめつ)して伝わらざる者、之有り。豈(あに)惜しまざらんや。吾輩は常に潜徳(せんとく)、幽光(ゆうこう)の発揚(はつよう)せざるを慨(なげ)く。乃(すなわ)ち茲(ここ)に先哲の遺著、遺墨并(ならび)に其の逸事を集め、以て諸汪湖(おうこ)を伝う。詩文、歌、俳書の画とともにするを論ずる無く博(ひろ)く採り旁(あまね)く収め、務めて遺漏靡(な)きを期す。願わくは大方の諸君子、篋(はこ)を胠(ひら)き櫝(ひつ)を発(ひら)き、各自秘蔵する所を携え、以って来会し、吾輩の挙を賛助せん。
▼語釈
○緬懐-遥かに思う。○奠安-おちつくこと。○秀霊-ひいでて霊妙な。○地気-その土地の気候。また、風土。○詞賦-詩歌。○翰墨-筆と墨。詩文を作ること。書画をかくこと。また、その出来上がったもの。○貽範-手本をのこす。○湮滅-あとかたもなく消えうせる。○幽光-かすかな光。転じて、人に知られない徳の輝きなどの形容。○発揚-すぐれたものが輝きあらわれる。また、あらわす。輝かす。○先哲-先賢。○汪-ひろい。大きい。「汪湖」は不明。○大方-大道。またはそれを備えた人。○篋-竹製のはこ。○櫝-ふたのあるはこ。ひつ。○賛助-わきから力を添えて助ける。○乙卯-大正四年。
▼訳
遥かに思う。神宮が鎮座すること1919年、それにより山水は霊妙たる土地の風土によって、多くの才能や詩歌、書画が産出し、それは後世へ残された手本となった。(不明)。しかし物は移り時間はながれ、それら先人の名は、その遺蹟とともに往々にして消え去って、今に伝わっていないものもある。なんと惜しいことだろうか。私は隠れていたり知られてない美徳が世にあらわれないのをなげかわしく思う。よってここに先賢の遺著、遺墨およびその逸事を集めることによって、それらを伝える。詩文、歌、俳書、画賛など種類を問わず、ひろく採用してすべて収め、つとめて遺漏がないようにするつもりである。そこで有徳の諸君子方にお願いである。箱をひらき、櫃をあけ、各自秘蔵の品物を持って来会し、私の行動を助けてはくれないだろうか。
こんな感じ。
これでこの本のコンセプトがわかる。神宮の鎮座する場所、ということで、扱うのは(現在の)伊勢の古物品。
また「集逸事」など、先賢の事跡を明らかにするという目的もあるので、写真の裏にその作品の作者の経歴が書かれている。
『耕雨遺稿』を中心に、門人や交遊関係をまとめていた。
交遊は出身や、師匠でなんかつながりがあるかと思ってわざわざ書いたが、別になかった(笑)。
○師
・中瀬米牛
・堤梅通
○交遊
・白米棋外(実兄。俳人。野村野渡門)
・大主近青(子。俳人。)
・大主氏香(孫?)
・会田素山(秋田藩士。俳人。秋山御風門。ネットに書簡。)
・瀬川露城(俳人。姫路生。義仲寺無名庵十五世。『遺稿』序文)
・矢野二道(俳人。名古屋。吉原酔雨、松浦羽洲門。『遺稿』跋文)
・松浦羽洲(俳人。名古屋。『遺稿』に名)
・森山鳳羽(政治家。奈良県生。蟻兄門。『遺稿』に名)
・穂積永機(俳人。江戸。『遺稿』に名)
・吉原酔雨(俳人。名古屋。吉原黄山・伊東而后門。『遺稿』に名)
・前田伯志(俳人。東京。『遺稿』に名)
・安間木潤(俳人。静岡県。『遺稿』に名)
・松永蝸堂(俳人。静岡県。橘田春湖門『遺稿』に名)
・今村賢外(俳人。『遺稿』に名)
・島道素石?(俳人。大阪。正岡子規門。『遺稿』に名)
・庄司吟風(俳人。秋田県。『遺稿』に名)※「吟」は「口金」
・渡辺萎文(俳人。石川県。『遺稿』に名)
○門人(と、思われる人。少し習った程度も含むかも。)
・長谷川可同
・中井社楽
・藤田紫濤
・大久保秋雨
・中村杏宇
・尾崎梅烏
・白井素水
・杉本秋草
・牧田雪光?
・早川素洲
・潮田青邨
・小竹耕雪
・河原松声
・西村白扇
・浅沼鶴堂
・香樹園鶴年
・山下桜洲
・上田菁々
・林梅月
・川合水影
(以上は『耕雨遺稿』より。以下は人名事典などより。)
・川口呉川
・久志本南雲
・浜田椿堂
・嶽尾掬水
・竹内琴涯
・川崎国弥
・島田光明
・杉本也堂
・高橋幾青
・豊永易行
・藤田紫濤
・山本三漁
・吉川麦笑
・渡辺呂竹
・津田百水
・川崎寛助
○不明
奇泉、石節?(石苔?)、湛水、逸外、清美
・不明(伊勢)
篁堂、翠甫、 呵石、 堪月、 秋江、枕水、 宗風、枕雨、忘皈、青月、可人、 執筆。
『耕雨遺稿』はこれで最後。
連句の後は2つ文章があって、終り。
二つ目は俳文だと思う。
改行は原文通り。
遊橋立
厳島いつを限りの旅寝してまた来む春をまつが浦島
こは明治十とせ餘り一とせ、山陰より山陽に物して後、東
奥にありし時の蜂腰になむ、けふや謝江に船を浮べ
て多年の思ひをはらし、橋立明神にぬかづく
はし立やひきゆく波の■こゝ
成相寺に登りて吟望するに、万頃の潮、銀の如く、千
株の松は翠をかざせり。松は月日のこぼれ種とは夜半
翁の作にて、守る神なくば波越えむとは蘭更翁の句也。
こゝに至て奇景いよゝゝ奇にして二つの眺もいかでか
此勝に対して口を閉る外なし。
かこみなす波におし出て松六里
醵飲第百一会の探題に挑灯といふを得て
惟るに此物の生立ほど世にをかしき事はあらじ。そも提
灯ばいゞゝとうなゐ子の遊びわざにもてはやされてより
祝日の軒提灯には日の御旗と肩を同うし、嫁入の
結び提灯に儀式を正したり。祭礼の釣提灯となりては
若衆の手を借て神慮を慰め、盆会の揚提灯に
は聖霊、婆々に労をかけて無常を悟らしむ。浅草
雷門の大挑灯は魚河岸の繁昌を顕し、天満橋の
紅挑灯は贔屓役者の乗込に競へり。金紋先箱
挑灯綺羅の如しとは幕府の世、盛にして、分持尾
軽に御用挑灯をふり廻すは御師の旧弊たり。■■
が中国の舟上りに親子の奇遇をなさしめ、不破名古
屋が中の丁の■■に鞘当の中裁をなせ
しは此物の功又明らか也。揚屋通ひの送り迎に
箱挑灯を照らす大尽あれば、引廻し合羽に草
鞋を引しめて小田原提灯をさげ行旅壱?人あり。
奥州者は是を火シ袋といひ、禿あたまは是の代
用をなすとかや。其他千差万別挙ていひ尽す
べからず。されど彼川柳点の帆柱の提灯になる
残念さとの一句によく老境の述憐を穿てり。併
近来岐阜提灯の如きは大に■■賞せられて多
く海外迄輸出するは、此物の栄誉なり。所謂提
灯の土用干ぶらゝゝ然として日を消し、ゆめゝゝ
人の挑灯持となりて水たまりへ飛込事なかれといふ
照らされてあしもと寒し小挑燈
○「遊橋立」は、よくわからないところもあるが、明治11年に中国地方に行った後で天橋立に観光にいったことがわかる。「東奥」や「蜂腰」のここでの意味がわからない。東奥は東北という意味ではないはずだが。「謝江」は京都与謝郡の江。
そういや前にもあっったけど、この「遊橋立」にもある「夜半翁」って与謝蕪村のことなんですね。いくつか前に全然違うこと書いた。こういう基礎知識がないので恥ずかしい間違いをする。
これで『耕雨遺稿』の本文はおしまい。
この後は以前書いた矢野二道の跋となります。
最後に、この本を発行した「同門会」のメンバーが挙げてあるので、それらの人を元本そのままに書いておく。(他に刊行年とか出版元とかは何も書いてない)
----------
伊勢国山田市河崎町久保田初蔵方
文音所 同門会
長谷川可同
久保田秋雨
中井社楽
早川素洲
林海月
小竹耕雪
尾崎梅烏
西村白扇
浅沼鶴堂
白井素水
山下桜洲
川合水影
大主氏香
----------
以上。同門会だから全員耕雨門ということだろう。
ちなみに久保田初蔵は久保田秋雨のこと。
大主氏香は孫かな?子の近青は耕雨より先に亡くなっているので。
逆に近青が死んだから同門会というのがこの本を作ったともいえるかも。
耕雨の点取り俳諧の資料が出てきた。でも俳諧に関してはド素人なので、点取り俳諧のルールがわからず、資料の見方がわからない…調べないと。
前回の続き。『耕雨遺稿』の耕雨の俳句掲載の次は、耕雨と他の俳人との連句が収録されている。耕雨を除く連句の参加者の名前をあげる。全部歌仙。 初出の人物はカッコ内にフルネームの他にも、生没年と出身地。