忍者ブログ

三重県文学ブログ

三重県、特に伊勢市の文学に関すること。時代は江戸~戦前。

大主耕雨009

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

大主耕雨009


耕雨の点取り俳諧の資料が出てきた。でも俳諧に関してはド素人なので、点取り俳諧のルールがわからず、資料の見方がわからない…調べないと。

前回の続き。『耕雨遺稿』の耕雨の俳句掲載の次は、耕雨と他の俳人との連句が収録されている。耕雨を除く連句の参加者の名前をあげる。全部歌仙。 初出の人物はカッコ内にフルネームの他にも、生没年と出身地。



・連句

梅通(堤梅通)

・連句

梅通(堤梅通)
奇泉(不明)

・連句「耕雨叟の喜寿を祝す」(明治45年)

伯志(前田伯志、。天保元年(1830)~大正9年(1920年)、江戸。)
鳳羽(森山鳳羽)
石節?(石苔?不明)
羽洲(松浦羽洲)
湛水(不明)
木潤(安間木潤、文政10年(1827) ~大正5年(1916)、静岡県。 )
蝸堂(松永蝸堂、天保9年(1838)~大正8年(1919)、静岡県。)
賢外(今村賢外。詳細不明。)

・連句

鳳羽(森山鳳羽)

・連句

羽洲(松浦羽洲)
可同(長谷川可同)

・連句

逸外(不明)

・連句

露城(瀬川露城)

・連句

可同(長谷川可同)

・連句

石節?(石苔?不明)
近青(大主近青)

・連句

素石(島道素石?)
?風(庄司?風、天保5年(1834)~明治38年(1905)、秋田県)

・連句

二道(矢野二道)

・連句

萎文(渡辺萎文、天保12年(1841)~大正3年(1914)、石川県)
鳳羽(森山鳳羽)
清美(不明)

・連句「全快自賀」

可同(長谷川可同)
社楽(中井社楽、不詳、三重県多気郡。)
近青(大主近青)
紫濤(藤田紫濤、嘉永2年(1849)~明治41年(1908)、三重県伊勢市。)
秋雨(大久保秋雨、明治19年(1886)~?、三重県伊勢市。)
杏宇(中村杏宇、文久2年(1862)~大正7年(1918)、三重県伊勢市。)
篁堂(不明)
翠甫(不明)
梅烏(尾崎梅烏、不詳、三重県。)
素水(白井素水、文久元年(1861)~?、三重県伊勢市。)
秋草(杉本秋草、不詳、三重県伊勢市。)
呵石(不明)
梅月(不明)
雪光(牧田雪光?、不詳、松阪。)
堪月(不明)
棋外(白米棋外)
秋江(不明)
枕水(不明)
素洲(早川素洲、安政5年~?、三重県多気郡。)
青邨(潮田青邨、弘化4年(1847)~大正13年(1924)、三重県多気郡。)
耕雪(小竹耕雪、不詳。)
宗風(不明)
松声(河原松声、明治11年(1878)~昭和2年(1927)、三重県伊勢市。)
枕雨(不明)
白扇(西村白扇、不詳、鳥羽)
忘皈(不明)
鶴堂(浅沼鶴堂、不詳)
水■(不明)
青月(不明)
可人(不明)
鶴年(香樹園鶴年、不詳、三重県伊勢市。)
桜洲(山下桜洲、不詳)
菁々(上田菁々、明治8年(1875)~?、三重県伊勢市。)
執筆(不明)


PR

コメント

プロフィール

HN:
奥田△
性別:
非公開

P R