三重県、特に伊勢市の文学に関すること。時代は江戸~戦前。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
其角の序のところはよくわかりません。
三世 岩田涼菟(いわたりょうと)
万治二年(1659)出生、本名正致、幼名又次郎、通称権七郎、団友斎と号し、一志町その他に住した。伊勢に於ける芭蕉門として知られ、家職は御師の代官であったと伝えられる。
俳道に入ったのは少壮時で、二十四歳の天和二年(1682)、中田心友撰「御田扇」に二十句入集すると言われ、これが句の初見であろう。ついで貞享二年(1685)、一有撰「あけ鴉」に、団友号で「須摩の浦かんこ鳥鳴く夕哉」の一句入集が最も初期の作品と思はれる。
(注)心友「御田扇」は、現在その伝本の存することを聞かないが、安永五年(1776年)妙見町(尾上町)の黒部杜什が、涼菟句集「それも応」を校訂した時、「御田扇」を以て句の出所を附記して二十句を挙げ、また津の生川春明が俳家大系図の編集に際しても該書を参考としている。
○中田心友-(生没年不明)江戸時代前期の俳人。岸本調和の門人。伊勢神宮の御師か。一時江戸にすみ、延宝7年(1679)調和、高野幽山、池西言水らと連句を唱和し、翌年「江戸宮笥(みやげ)」として刊行した。通称は次右衛門。
何時頃芭蕉門に入ったであろうか、元禄十二年(1699)、涼菟自選「皮籠摺(かわごずれ)」に於ける其角の序に
涼菟、先師につく事かの文台の二見形に扇を画(かか)せ、岩の面を硯として蛤(はまぐり)に潮を汲(く)みけん古意をとりて、千とせの杉をいだくこと嵐も霜もふりかはれど、其名朽(くち)せざるをや。こゝに明暗をしれり。
とあって、芭蕉伊勢参宮の時であったらしいが、その当時の記録には涼菟の名が見えない。従って入門の年時は判然としない。
○文台の二見形-よくわかりませんが、芭蕉が持っていた机のようです。二見形文台。
元禄三年(1690)既に雑俳の点者として名が聞えていたが芭蕉との関係を知る資料としては、山崎喜好氏著「芭蕉と門人」所収「許六をめぐりて」の文中に、元禄七年(1694)夏、許六・野坡(やば)等などが膳所無名案に滞在中の芭蕉を訪問した時、芭蕉は嵐雪、北枝、如柳、涼菟の句を挙げて、涼菟の「木がらしの一日吹きて居りにけり」等に就き「かゝる大道の句は得がたき事也。渠(これ)等は上手なり」と称誉した(許野せうそこ)と見えている。此句を立句(たてく)とした百韻は、元禄十一年(1698)京井筒屋から梓行せられて周知の通りで、芭蕉との交渉は要するに芭蕉の晩年に於いてなされたものと推測せられる。
○立句-俳諧の連句で、第1句。単独に作られる発句(ほっく)と区別していう。