三重県、特に伊勢市の文学に関すること。時代は江戸~戦前。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
○蝶夢(1732~1796)-五升庵蝶夢。江戸時代中期~後期の俳人、僧。享保17年生まれ。望月宋屋に俳諧をまなぶ。明和3年京都の浄土宗阿弥陀寺帰白院の住職を辞し、郊外の岡崎に小庵をむすぶ。松尾芭蕉を敬愛し、その顕彰事業につくし、「芭蕉翁発句集」「芭蕉翁絵詞伝」などをまとめた。寛政7年12月24日死去。64歳。京都出身。別号に泊庵。
○小祥忌-一周忌。
○たはふ-たばう(庇ふ/貯ふ)。大切にしまっておく。蓄える。
○ほからゝゝゝ(朗ら朗ら)-朝日がのぼろうとして明るくなるさま。
神風館八世 鈴木入楚まとめ
・元禄十五年(1702)、出生。大世古町住。本名直由。通称三郎兵衛または三大夫。号は藜翁、粒々斎。曽北、南利の門人で家業は平師職か代官。
・寛保三年(1743、42歳)、師の神風館4世、曽北が死去。あかざの月次を継ぐ。
・延享三年(1746、45歳)、梅路、温故同様交友のあった建部涼袋が来遊。
・宝暦八年(1758、57歳)、涼袋著「南北新話後編」に序文を寄せる。
・宝暦十年(1760、59歳)、温故宅で何声、樗良らと歌仙。
・宝暦十一年(1761、60歳)、神風館6世、温故死去。
・明和三年(1765、64歳)、阿波国人来雪の伊勢来遊記念集で「神風館入楚」。何声の存命中に神風館を継ぐ。
・明和五年(1768、67歳)、「備録」を編集。交友があった蝶夢など。
・明和五年(1768、67歳)、神風館7世、何声死去。
・安永四年(1775、74歳)4月5日没。、辞世吟「ほとときすいま居直りて聞ところ」。
・安永五年(1776)、入楚一周忌集「羽のしつく」。蝶夢など。