忍者ブログ

三重県文学ブログ

三重県、特に伊勢市の文学に関すること。時代は江戸~戦前。

神風館三世 岩田涼菟(6)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

神風館三世 岩田涼菟(6)


久々に。
ずーーっとサボってましたが再開。ほんのちょっとづつでもいいからせめて神風館終わるまでは続けたいところ。

 

神風館三世 岩田涼菟まとめ


万治二年(1659)生まれ。幼名又次郎、通称権七郎、号は団友斎。一志町などに住んだ。家は御師の代官だとされる。そのため、度重なる旅行は御師の代官としての檀廻(だんめぐり)も兼ねていたかとも思われる。
俳諧をはじめたのは天和二年(1682、24歳)頃。芭蕉入門の時期は、芭蕉の晩年だと思われる。
元禄七年(1694、36歳)、支考が山田に寓居し、交流がはじまる。
元禄八年(1695、37歳)、支考を江戸に送り、美濃の木因と会う。木因とは特に親密な間柄だった。
元禄九年(1696、38歳)、越中高岡(富山県高岡市)へ。
元禄十一年(1698、40歳)、江戸に行き、帰りに美濃の木因を訪れる。同年、涼菟の句を立句とする「伊勢新百韻」が出版される。これは伊勢美濃派のさきがけとされる句集であった。
元禄十三年(1700、42歳)頃、神風館の号を再興して継ぐか。正徳四年(1714、56歳)までには継いでいるが、詳細時期は不明。
元禄十六年(1703、45歳)、近松「曽根崎心中」初演。近松がこの作品の道行の文句に詰まった時、たまたま居合わせた涼菟が談笑のうちに言った「夢の夢こそ果敢(はかな)けれ」が採用された、という俗説がある。
元禄十六年(1703、45歳)秋、乙由と旅行。石川県の山中温泉・金沢をめぐり、長野県を通って岐阜で木因に会い、名古屋、桑名を経て帰郷した。
宝永元年(1704、46歳)秋、船路で九州へ。一の谷、須磨、明石を経て尾道、広島、厳島に、九州の宇佐に詣でて宝永二年(1705、47歳)の新春を九州で迎え、夏の頃に帰った。この旅行の時、大分県豊後高田市来縄(くなわ)で偶然に山田の俳人で弟子の浦田芦本と出会う。
宝永五年(1708、50歳)冬、木因とともに京都へ。
正徳四年(1714、56歳)曽北とともに京都へ、ついで石川県の金沢や安宅へ、さらに旅して新潟県高田で正徳五年(1715、57歳)となった。ここから奥の細道に沿って奥州行脚をこころざすが老いや肥満により雲鈴に諭されて断念、その雲鈴(京都の人なので京都より同道?)とともに長野各地を巡り、名古屋へ行ってから帰郷した。
享保元年(1716、58歳)冬に大垣の木因を訪れた。
享保二年(1717、59歳)夏、病没。


 

PR

コメント

プロフィール

HN:
奥田△
性別:
非公開

P R