三重県、特に伊勢市の文学に関すること。時代は江戸~戦前。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※きちんと決めてないので、変更のあるたびにこの記事の内容も改正していきます。
自分の他のページ
ブログ概要
このブログは三重県の文化のことについて書いていきます。
特に現在の伊勢、主に外宮圏内(山田)の文化についてが多くなると思います。
漢詩・漢文については別にブログがありますのでそちらで。
個人的な勉強の、モチベーション持続用で、自己満足です。
具体的なこともある程度は決めています。変更もたくさんあると思いますが。
予定は以下。
・大主耕雨(伊勢の幕末明治期の俳人)(済み)
・神風館(江戸初期~最近の俳人。20世くらい続く)
・徳田椿堂(江戸後期の俳人)
・浜田椿堂(明治~昭和の俳人)
・古市遊郭について書いた洒落本
・足代弘訓(江戸後期の神官・国学者)
基準は、伊勢の人物で、あまり知られておらず、交友関係の多い人。
過去のあまりメジャーではない伊勢、特に山田の文化を知るのが目的です。
基準の理由は交流が多ければ資料や美術品なども多く、調べやすい、勉強になりやすいからです。
俳人が多いのはたまたまです。私は俳句にはうといです。
古市については、遊郭に興味があり、古市に関して書かれた洒落本が4作品ぐらい確かあったのを思い出したからです。
調べるといってもあちこち探し回って一次資料に当たるとか、そういう研究的なものじゃなく、主に手元にある出版物を読むだけです。あしからず。
順番は、多分上記箇条書きの上から順に。資料の少ないもの→多いもの順。
徳田椿堂なんかはほとんど史料とかなかったはず。
逆に足代弘訓は大正とかに出版されたそこそこ厚く、難解な本があるので、それを解読(笑)するだけでも時間がかかりそう。
以上。
変更とかあればまた修正します。
入力はしてあったんですが長らく投稿さぼってました。
「みもすそ」に載っている神風館はは18世まで。
19世藤波窓月、20世藤波孝堂(政治家の藤波孝生)で最後となります。
神風館の短冊もいくつかあり、みもすそにはさらっと書いてある為田只青の作品がたくさんあるのでそこらへんいつかは調べようかと思いますが、今回は中断。
この後は足代弘訓のことをぼちぼち調べたいなと思います。
具体的にはみもすその神風館16、17世にもでてきた榊原頼輔氏著「足代弘訓」を読んでいこうかと。
だいぶ難解な本なので、ちょっとづつ。