三重県、特に伊勢市の文学に関すること。時代は江戸~戦前。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
〇竹部涼袋-竹部綾足(1719~1774)。江戸時代中期の国学者、俳人、画家。享保4年生まれ。20歳のとき郷里の陸奥弘前を出奔、ほとんど全国を遊歴。はじめ伊勢派の俳諧宗匠として活動、また長崎で絵画をまなび寒葉斎の画号で一家をなす。宝暦13年賀茂真淵に入門、俳諧をすてて19音の片歌説をとなえ、片歌道守の称号をえる。晩年「西山物語」「本朝水滸伝」などの読み本をあらわした。安永3年3月18日死去。56歳。本姓は喜多村。名は久域(ひさむら)。俳号は涼袋。
〇雪折-樹木が降り積もった雪の重さに耐え かねて折れること。季節:冬。